【スリランカ アーユルヴェーダ土産】シッダーレーパ/Link Natural オススメ品

スリランカ

アーユルヴェーダ目的で行ったスリランカ、地元でも愛用されている漢方系のものを現地の方に聞き、お土産にしてみました。(自分用)
有名どころのスリランカ土産、ベアフットや紅茶はさておき、本記事では健康特化型(アーユルヴェーダ)のお土産について記載します。
お土産と言っても自分向けに特化、使ってみたレビューですけどね。
私にとって記載した製品はマストバイ認定となりました^^

シッダーレーパ

スリランカのSIDDHALEPA社。現地スリランカでは庶民的で有名なブランドなので、比較的どこにでも売っています。
スーパーの薬エリアで購入しました。
日本で言うマックスバリュくらいのスーパーであれば売っていると思います。

歯磨き粉 [SUPIRIVICKY]

スパイスのクセ強めなのですが、結果病みつきになりました。色も黒っぽいので、最初はびっくりします。
9種類のスパイスが配合されており、植物性の成分だけで作られた歯磨き粉です。日本では、ラウリル酸硫酸ナトリウムの入っていない歯磨き粉は少ないですからね、貴重です。
スーパーで買うと、めっちゃ安い。
初回なので3つくらいしか買わなかったが、次は爆買いしたい笑

アーユルヴェーダバーム 万能バーム

スリランカの家庭には必ず常備されているというこの万能バーム。
ガイドが言うには、肩こり、腰痛、頭痛、筋肉痛、虫刺され、虫除けなどなど、、、「何にでも効く」とのこと。
鼻詰まりや鼻水の症状の改善のため、お湯に溶かして蒸気を吸いこむ方法もありとのこと。
いやいや嘘でしょ、と思っていましたが、あながち良い。
バームの香りは薬草の香りなのでクセはありますが、リラックス効果もあります。
お湯に溶かす方法、ガイドからお勧めされましたが、私もこの方法が気に入りました。

<表記内容>
■原材料
ユーカリオイル、シトロネラオイル、シナモンオイル、パイン(松)オイル、カンフル、カモミールオイル、メントール
■効能
筋肉痛、冷え性、肩こり、腰痛、虫刺され、軽い頭痛、のどの痛みや咳、風邪の諸症状、歯痛による腫れ、リュウマチの痛み、筋肉痛などの緩和に効果的

Link Natural

アーユルヴェーダブランド。
アーユルヴェーダを施術していただいたドクターからお勧めされたので購入しました。
便秘、お腹が張りやすい体質の私にぴったりだった2品。

サワスタ・トリファラ 「Swastha Triphala」

<取扱説明書より引用>

トリファラは3つの植物をブレンドしたもので、その健康効果は科学的にも有用性と効果性が確認されています。
消化、代謝の調節を促進し、肥満の治療や胃腸の問題に効果があり、若返り効果もあるとされています。
その他代表的な改善効果としては、便秘、消化不良、鼓腸、高酸性度、胃粘膜の刺激、げっぷ、胸焼け、倦怠感、脱力感、免疫力の低下があります。

■服用方法
少し大きめの錠剤です。
•若返りと正常な健康の維持のために1日2回1〜2錠。
•酸味の増加、胃の炎症、消化不良、鼓腸、およびストレスによって引き起こされる病気を伴う1日2回の2錠。
•便秘と不規則な排便を伴う食事の15分後の2〜4錠。

■使用感
お腹が張らなくなったことと、便秘改善は実感。

ハーバルドリンク サワスタ・アムリタ「Swastha Amurtha」

<取扱説明書より引用>

■期待される効果
「ネッリ」と「ラサキンダ」というハーブをブレンドしたドリンクで、これらのハーブには細胞中の有毒なフリーラジカルを取り除く役割を持ち、血液を綺麗にしてくれる効果があります。
また、利尿作用もあります。
■飲用方法
粉末状のもとが小分けのパックになっています。お湯で溶かして飲むのが良いです。
説明にはお湯か冷水でと書いてありますが、水だと溶けませんでした。

■使用感
クセもなく飲みやすい。
わかりやすく利尿作用があるのでデトックスされてる感!!

 

関連するアーユルヴェーダ旅の記事はこちら

★わたしの小言

シッダーレーパ、最初は「クセが強い」と思っていました。歯磨き粉とかお口にダイレクトなので。
ただね、病みつきなんですよ。
バームもそうですが、この香り、製品は頭がスっとする気がします(´∀`)
見た目や匂いには独特なものが多いので、クセを感じることも多いですが、
何が配合されているのかがすぐ分かるので、自分に合うか合わないかもすぐ分かると思います。
試して分かったので、次こそは爆買いするぞっっっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました